統合へ進む欧州の一員としての未来を描くのか否か。英国で6月23日に国民投票がある。
欧州連合(EU)に残るか、離脱するか。その選択は、欧州のみならず、世界の将来像にも深い影を落とすだろう。
離脱となれば、欧州統合史上で例のない出来事だ。国と国との垣根をなくそうという壮大な実験が頓挫しかねない。
英国と欧州大陸はもはや、政治的にも社会的にも切り離せない関係にある。その現実を見つめ、賢明な選択をするよう、英国民に求めたい。
国民投票は、キャメロン首相の与党保守党が昨年の総選挙で公約にした。EUを疎んじる世論の高まりを受けたものだ。
投票を背景にEUと交渉し、英国に有利な合意を引き出して国民を納得させ、EU残留に結びつける――。こんなシナリオを首相は描いたといわれる。
実際、EUは交渉で譲歩し、移民労働者に対する英国の負担を減らすことなどで合意した。だが、それでも英国内の世論に大きな変化はなく、投票の行方は予断を許さない。
英国は、米国ととくに緊密な関係を保ち、世界的な金融センターとしての地位を固めた。その半面、欧州大陸から距離を置く姿勢をとり、ユーロの共通通貨圏にも加わっていない。
だが、もし英国がEUから離脱すれば、その先の予測は難しく、危うさを増す。難民やテロ対策、財政問題など、EU加盟国が共同で向き合わねば効果が望めない問題は数多い。
そもそも欧州の統合は、2度の世界大戦の経験を踏まえ、経済の結束を糸口に政治社会的な共同体をめざす試みである。
各国が主権の一部を移譲しあって共通の統治を少しずつ広める。それが紛争の源を減らし、繁栄と安定につながる。そんな理念を追う営みを、道なかばで崩すわけにはいかない。
欧州は、EUの旗の下に結集したからこそ世界での影響力を保てたともいえる。国際問題でEUが決まって主張する人権や民主主義は今や、世界の普遍的な価値観である。
そんなEUの役割は、多極化が進む国際社会の中で、いっそう重みを増す。とりわけ存在感の大きい英国は、米州やアフリカ、アジアと欧州との橋渡し役としても責任が重い。
EUに対する不満の声は、英国に限らず、欧州の多くの国にもある。EUに改革が求められるのは確かだろう。
英国はむしろ今後のEU再建に向けた前向きな議論を、EU内で主導してもらいたい。
欧州連合(EU)に残るか、離脱するか。その選択は、欧州のみならず、世界の将来像にも深い影を落とすだろう。
離脱となれば、欧州統合史上で例のない出来事だ。国と国との垣根をなくそうという壮大な実験が頓挫しかねない。
英国と欧州大陸はもはや、政治的にも社会的にも切り離せない関係にある。その現実を見つめ、賢明な選択をするよう、英国民に求めたい。
国民投票は、キャメロン首相の与党保守党が昨年の総選挙で公約にした。EUを疎んじる世論の高まりを受けたものだ。
投票を背景にEUと交渉し、英国に有利な合意を引き出して国民を納得させ、EU残留に結びつける――。こんなシナリオを首相は描いたといわれる。
実際、EUは交渉で譲歩し、移民労働者に対する英国の負担を減らすことなどで合意した。だが、それでも英国内の世論に大きな変化はなく、投票の行方は予断を許さない。
英国は、米国ととくに緊密な関係を保ち、世界的な金融センターとしての地位を固めた。その半面、欧州大陸から距離を置く姿勢をとり、ユーロの共通通貨圏にも加わっていない。
だが、もし英国がEUから離脱すれば、その先の予測は難しく、危うさを増す。難民やテロ対策、財政問題など、EU加盟国が共同で向き合わねば効果が望めない問題は数多い。
そもそも欧州の統合は、2度の世界大戦の経験を踏まえ、経済の結束を糸口に政治社会的な共同体をめざす試みである。
各国が主権の一部を移譲しあって共通の統治を少しずつ広める。それが紛争の源を減らし、繁栄と安定につながる。そんな理念を追う営みを、道なかばで崩すわけにはいかない。
欧州は、EUの旗の下に結集したからこそ世界での影響力を保てたともいえる。国際問題でEUが決まって主張する人権や民主主義は今や、世界の普遍的な価値観である。
そんなEUの役割は、多極化が進む国際社会の中で、いっそう重みを増す。とりわけ存在感の大きい英国は、米州やアフリカ、アジアと欧州との橋渡し役としても責任が重い。
EUに対する不満の声は、英国に限らず、欧州の多くの国にもある。EUに改革が求められるのは確かだろう。
英国はむしろ今後のEU再建に向けた前向きな議論を、EU内で主導してもらいたい。