Quantcast
Channel: 新聞社説まとめサイト
Viewing all articles
Browse latest Browse all 17272

[産経新聞] 【主張】高校教科書 根強く残る偏向に呆れる (2016年03月19日)

$
0
0
いまだにそんなことを書いているのかと呆(あき)れる。高校教科書の検定結果が公表されたが、集団的自衛権をめぐる偏向記述が目立った。

検定で修正されたのは当然である。教科書は執筆者ら個人の意見を披露する場ではない。

集団的自衛権の行使容認についての記述は、公民の現代社会と政治・経済の全教科書に登場した。

検定意見がついた例は、生徒との討議を想定したページで教師が「日本が世界のどこでも戦争ができる国になるのかもしれないね」と答える所だ。「誤解するおそれがある」と意見がつき、「…平和主義のあり方が大きな転換点を迎えている…」と修正された。

また「第9条の実質的な改変」と決めつけた小見出しに検定意見がつき、「自衛隊の海外派遣」と文章に沿ったものになった。

検定に対し「政権寄りの考えを書かせようとする」といった批判が相変わらずあるが的外れだ。国際情勢の変化など背景を十分教えず、安保法制に反対する側の政治主張を潜り込ませようとする教科書会社の編集姿勢こそ問題ではないのか。

高校用に新検定基準が適用された初の検定だった。新基準は地歴、公民で見解の分かれる事柄を書く場合、政府見解や確定判決に触れるなど、バランスのとれた記述を求めたものだ。教科書なら当たり前のことである。

とくに高校用では、ことさら日本を悪く描くなど一面的な記述が多かった。是正されてきてはいるものの、問題ある記述が残る。

南京事件の犠牲者数について「20万人」など中国側の宣伝を断定的に書くことはなくなったが、「おびただしい」とのあいまいな表現で検定をパスしている。かえって誤解を生む可能性もある。

一方の立場に偏る歴史資料などを掲載する例も相変わらずだ。

慰安婦について「『軍』慰安婦」との現行本にあった表現を申請段階で見直した教科書がある一方で、「さまざまな強制」など誤解を生む記述が依然ある。

わが国の領土に関する記述が大幅に増えたことは歓迎するが、尖閣や竹島について「固有の領土」とはっきり書かない教科書がある。歴史的経緯を含めて、教える教師は理解しているか。自国について、深く学べる授業につなげてほしい。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 17272

Trending Articles